投稿日:2011-07-14 Thu
八尾市立しおんじやま古墳学習館 夏の特別企画◆チャリティー歴史体験◆
「琥珀(こはく)で勾玉作り」
琥珀の産地である岩手県久慈市にある琥珀博物館をご存知ですか?
この博物館の勾玉作り体験を東日本大震災の支援として期間限定で実施します。
参加費・売上の一部は、文化庁が実施している文化財レスキュー事業に、
公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団を通して寄付します。
実施期間:8月1日(日)~31日(水)
受付時間:午前10時~午後3時まで
※体験所要時間は30~45分程
申込;学習館受付まで直接(先着50名)
参加費:1200円
※体験セットの販売もあります。


体験セットの中身です。
粗方削ってある琥珀を紙やすりで削って、
ま~るくして、ピカピカにしていきます。
滑石の勾玉づくりよりも、実際の使い勝手はいいかも?
是非、学習館にお越しください!
それと、震災の支援ということで、大阪府河内長野市では、
未使用テレカによる取り組みも行われています。
眠っているカードがある方は是非!
詳細は…こちら
形は違えど、今後もいろんな形で支援できればと思います。
スポンサーサイト
投稿日:2011-06-18 Sat
今日の午前中、NPO法人楽古の総会を開催しました。昨年度の事業報告、決算とともに、
今年度の事業について、特に設立10周年事業について
いろいろ建設的な議論ができました。
それらを集約すると…
1.10周年記念イベントをバ~と開催する
…集客のある施設などの場所を借りて、
楽古体験見本市!みたいなものを実施。
いろんな団体・施設にも声をかけて、
このイベントに参加してもらう!
2.10周年記念誌を作る!
…楽古のこれまでの活動についてまとめたものを作る。
各地の普及活動をしている人にも役に立つ内容にする。
専門家や各地の楽古メンバーがそれぞれの立場で行っている
活動も紹介する!
3.文化財普及活動をしている人たちのネットワークを作る!
…日本各地には、少ない人材、予算でがんばっている人がたくさんいる!
でもどうしたらいいのか?悩んでいるはず!
一人で悩まずに、そうだんしましょ~そうしましょ!
って感じで、気軽に聞けるネットワーク、
メーリングリスト?掲示板などをつくろう!という計画です。
以上のような内容でした。
今年1年で完成しない課題もありますが、
とにかく、がんばっていきます!
投稿日:2011-06-17 Fri
明日は、NPO法人楽古の総会があります。年に1回の会議で、昨年度の徐行報告や収支決算、
今年度の事業計画や予算を審議します。
特に今年は任意団体を含めて、楽古設立10周年の年。
記念事業についても話し合う予定です。
さらに今年は、遅ればせながらIT化のわが団体。
スカイプでの参加も数名。
歴史をテーマにした団体なので、
ノートパソコンについているカメラも活用できていない面々が多数なのも仕方ない!?
それはともかく、明日の資料作り、がんばります!
投稿日:2011-06-12 Sun
大阪府河内長野市内の小学校の郷土学習で使うためのテキスト「かわちながの物語」が発刊されました。
基本は市内の小学校の社会科の先生が執筆されたのですが、
「編集指導」ということで、わたくしが協力させていただきました。
ヒロト君とユウナちゃんが過去へタイムトラベルして、
古代から現代までの河内長野について、いろいろ勉強するという内容。
ちなみにこのヒロト君とユウナちゃんという名前にも秘密が…?
それはともかく、私の汗と涙が!?つまっているこのテキスト。
とても好評で、河内長野市内の書店でも販売されるとことになったそうです。
価格は800円。興味のある方は、是非よろしくお願いします!
投稿日:2011-06-11 Sat
久々の書き込みです。奈良町の工房を閉めてから約3カ月。
少し落ち着きました。
工房兼住居だったため、
住居だけでは、建物の維持が厳しいため
建物自体も引き払うことになりました。
(賃貸で借りていたのです)
そこで、しおんじやま古墳学習館のある
大阪府八尾市に引っ越すことになりました。
ここで個人的にも、楽古的にも心機一転です。
△ PAGE UP