fc2ブログ
 
■プロフィール

ぷくださん

Author:ぷくださん
NPO法人歴史体験サポートセンター楽古(らっこ)

楽古ホームページへ

「楽古(らっこ)」は、2001年に立ち上げたNPOです。
歴史体験メニューを生涯学習施設やイベント、子ども会など、いろんな場所に出張教室として提供して、
すこしでも「歴史」について知る・学ぶ機会をふやし、興味をもってもらうことを目的としたグループです。

代表のぷくだがその言い出しっぺ。
とある奈良の大学で考古学を学び、
卒業してからも大阪府内の遺跡で発掘調査などをしてきました。
それらの経験から、歴史&文化財を少しでも多くの人に知ってもらって、楽しく学んでもらうきっかけを作るために、楽古を設立しました。

そして、2003年にNPO法人化、
2005年からは、大阪府八尾市にある「八尾市立しおんじやま古墳学習館」の指定管理者として、文化財施設の管理運営もしています。

しおんじやま古墳学習館ホームページへ
学習館ブログへ

なので、日頃はそこで若き?館長として、古墳の案内や様々な事業を実施しています。

また、全国各地の人に歴史を体験する楽しさを知ってもらうために、体験グッズを販売する「歴史体験SHOP楽古」も細々と運営しています。

とにかく、もっと多くの人に歴史の楽しさを提供できたらいいな~と思っています。

■最新記事
■最新コメント
■FC2カウンター

■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

■ブログランキング

ブログランキング

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

滋賀県・長浜へ
今日は、休日を利用して、滋賀県の長浜市へ。
7月23日に土器作りの出張教室を実施するので、
現地の確認&観光に行ってきたのです。

午前中に、会場の埋文センターに行って
もろもろ確認した後、
お昼に長浜城歴史博物館へ。

長浜視察1

長浜視察2
(天守からの眺め)

今、ホットな直江兼続と石田三成の展示をしていました。
長浜は、石田三成の生誕の地。
いや~最近は戦国ブームなので、
これはいい追い風って感じ。
また再来年の大河ドラマは、「江(ごう)」
浅井長政の娘で、徳川秀忠の奥さんのお話。
いや~長浜、ウハウハですな?

それはともかく、博物館を見学した後は、
観光モード。
黒壁スクエアなど、レトロな街並みを散策。
海洋堂のミュージアムも見学しました。

長浜視察3

平日なので、そこまで人通りは多くなかったので、赤ちゃん連れには
散策しやすかったのですが、
ひとつ、ひとつ、問題が。
というか、文句が…

散策しながら目にとまったのが
「牛まん」
ちょっと小腹もすいていたので、
ここは記念に買ってみよう!
と思って、店に行くと
「肉汁が熱いので気をつけてね~」

確かに熱い、ハンカチで押さえないと持てないほど。
この気温が暑い中、
420円も出して買う必要があるのか?
と思いながらも、近江牛の土地だし、
肉汁、肉汁!
と期待満点で、少し冷えてから
食べてみると…

長浜視察4

おいっ!
汁は?
肉の汁は?

て言うか、
この繊維の感じは?

中を見ると!
肉はミンチやし、具が多くて…
ゴボウまんやん!これ!!!!!

おいっ!
お金返せ!

空腹の私は少し?
めちゃ怒りモードになってしまいました。

違う商品渡したんか?と思うほど
(正直、そうであってほしい…)

それにしても、こんな商売はあかんわ~
牛まん屋さん。

怒りながらも、こんなことを奈良の工房ではしてはいけないな~
と思いました。

で帰りに、寄り道。
東近江市にある「あかね古墳公園」
名神高速道路から見える古墳と言ったら、わかる人いますかね?
昔見たような記憶があるのですが、
しおんじやま古墳を管理してから見たことがなかったので、
改めて見学しました。

長浜視察5

個人的に、いろんな史跡を見ていますが、
正直悲しい!!状態のものもあるのですが、
ここは、結構きれいに手入れされていました。

長浜視察6

ただ、円筒埴輪が信楽焼で、
いい感じのでき。
で、よく見ると、何本か抜けている…
ここの公園は、古墳だけ。
常駐の職員はいないので、
ま~仕方ないのかな?
って感じでした。
また、こういう形の史跡公園を
本当の意味で活用するのは、なかなか難しいな?と
思いました。

そんないろいろ考えさせられた一日でした。
牛まん、ゆるさん!




スポンサーサイト



出張講座 | 20:58:07 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ