fc2ブログ
 
■プロフィール

ぷくださん

Author:ぷくださん
NPO法人歴史体験サポートセンター楽古(らっこ)

楽古ホームページへ

「楽古(らっこ)」は、2001年に立ち上げたNPOです。
歴史体験メニューを生涯学習施設やイベント、子ども会など、いろんな場所に出張教室として提供して、
すこしでも「歴史」について知る・学ぶ機会をふやし、興味をもってもらうことを目的としたグループです。

代表のぷくだがその言い出しっぺ。
とある奈良の大学で考古学を学び、
卒業してからも大阪府内の遺跡で発掘調査などをしてきました。
それらの経験から、歴史&文化財を少しでも多くの人に知ってもらって、楽しく学んでもらうきっかけを作るために、楽古を設立しました。

そして、2003年にNPO法人化、
2005年からは、大阪府八尾市にある「八尾市立しおんじやま古墳学習館」の指定管理者として、文化財施設の管理運営もしています。

しおんじやま古墳学習館ホームページへ
学習館ブログへ

なので、日頃はそこで若き?館長として、古墳の案内や様々な事業を実施しています。

また、全国各地の人に歴史を体験する楽しさを知ってもらうために、体験グッズを販売する「歴史体験SHOP楽古」も細々と運営しています。

とにかく、もっと多くの人に歴史の楽しさを提供できたらいいな~と思っています。

■最新記事
■最新コメント
■FC2カウンター

■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■カレンダー

08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

■ブログランキング

ブログランキング

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

平城宮跡なりきり体験館の出展報告
本日の活動報告です。
なりきり体験館は、朝9時から開店なのですが、
さすがに朝一で入って来る人は、ほとんどいません。
なんといっても、朱雀門や会場全体が開くのも9時ですから。

入口から歩いても、体験館までそこそこ距離があります。
それにまずは大極殿でしょ。

そんな訳で、開店から1時間ほどは、ひまひまです。
その間に、粘土を切ったり、材料の準備ををしたり
少し仕込みです。

ま~平日だしな~こんなものかな?と思っていたら、
10時半ごろから、ちょこちょこ体験の方が増えてきました。

そして12時ごろに、東京の大学生のグループ20名ほどが、
団体で埴輪ストラップづくりできますか?ってことで、
一気に忙し状態に!

また午後3時には、大学生のグループ15名が勾玉体験で
その時間までトップスピード!

お昼の20名の団体の時に、もともと24名分の
テーブルとイスを出していたのを
足りないので、さらに6名分増やしたのですが、
午後からは、それを撤収する間もなく、
体験の方が続々。

なので、スタッフ3名では少しキャーって感じ。
埴輪ストラップは、焼いた後、金具を付けて
作業終了から45分後ぐらいにお渡しするのですが、
それ+新しい体験のお客様で、追いつかないくらい。
毎日こんな感じなら、体も自然と動くのでしょうが、
ここまで忙しいのは、あまりないので、
バタバタしながらの一日でした。

それにしても
数か月前、今週の出展が決まった時に、
夏休みは終わってるけど、大学生とかは、この時期に動くかもしれないね~
と話していた通り。
大学生の団体さん+個人さんも、大学生っぽい人が結構多いようでした。

結果的に、日曜日の忙しさと同じくらいの方に体験してもらいました。

あ~忙しかった!
でも、本当にありがたかったです!




スポンサーサイト



出張講座 | 21:03:05 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ